こんにちは!わっきーです(@wakky929analyst)
最近こんな質問をよく受けます。
でも、どこの大学に行けばいいのかわからないという人が大半だと思います。
バレーボール部の一員として実務を積みながらサポートするケースがほとんどです。
自身の大学にデータバレーが導入されていなかったけど、監督にアナリストの必要性を訴え、データバレー導入してもらった、という人もいます。
今現役で活躍しているバレーボールのアナリストはどこの大学出身者が多いのか参考にしたいと思います。
バレーボールのアナリストの出身校は?
現在日本代表アナリストやVリーグのチームに所属しているアナリストはどのような大学出身者が多いのでしょうか。ちなみに私は東海大学出身です。
バレーボール日本代表アナリストの出身校
- 女子日本代表…鹿屋体育大学
- 男子日本代表…筑波大学
Vリーグに所属するチームのアナリスト
NEC:東京大学
JT:日本体育大学
東レ:早稲田大学院
トヨタ車体:朝日大学
デンソー:筑波大学
日立:日本体育大学
上尾:鹿屋体育大学
パナソニック:専修大学
JT:順天堂大学
豊田合成:筑波大学
サントリー:東亜大学
堺:筑波大学
ジェイテクト:東海大学
FC東京:日本体育大学
日本体育大学と筑波大学出身者が多いようです。
傾向としては、体育大学でなおかつ全国的な強豪校というのが共通点ですね。
チームにアナリストの欠員が出た場合は人からの紹介がほとんどです。
バレーボール強豪校出身のバレーボールアナリストが多いのだと思います。
こちらの記事をご覧ください。
大学選びよりも大事なこと
現役のバレーボールアナリストには強豪校出身の方が多く、その理由については先に述べました。
では全国大会で上位に入れない大学では、将来バレーボールアナリストになれないのか?
決してそんなことはありません。
先に述べた通り、バレーボールのアナリストの求人は紹介制で基本的にクローズです。
なので、あなた自身の存在をアピールすることが重要です!
あなたの存在を知ってもらわないと、紹介のふるいにも掛けられません。
積極的にセミナーや講習会に参加し、自身の顔と存在を覚えてもらいましょう!
バレーボールのアナリストになりたい人はコレに参加!
バレーボールのアナリストになりたい人は、
クローズ案件のアナリスト求人に紹介してもらいやすくするため、自身の顔と存在をアピールする必要があります。
そこで、バレーボールのアナリストになりたい人に参加をおすすめするのは、
公益財団法人日本バレーボール協会(以下JVA)が主催している、「アナリスト育成セミナー」に参加することです。
私自身も講師として携わっていますが、毎年80名近くの方が参加されますが、毎年来る人は、
「あ、この人去年も来てたなぁ」となります。
特に、JVAが主催しているアナリスト育成セミナーは、男女日本代表の現・アナリストが直々に登壇して、
具体的な分析手法や、世界大会での取り組みなどを紹介しています。
他に、アナリストの責任と役割や、バレーボールの用語、ゲーム分析手法、プレゼンテーションの基本、統計学など
バレーボールのアナリストになるために必要な知識が一通り学ぶことができます。
毎年12月末に開催していますので、参加してみたい方は、11月頃にJVAのホームページを気にかけておいてください!
もしくは、こちらのサイトでもお知らせしようと思いますので、ブックマークしておいてもらえると嬉しいです!